フレックスタイム制①時差出勤
J菓子会社は先代の店をひきついだX社長が新スイーツをヒットさせたことによって〇〇県でシェアを伸ばし、〇〇県下では7店舗構えるまでに至った。J菓子会社は新型コロナウィルス不況のあおりを受けて経営が苦しくなっていたが、なんとか持ちこたえていた。
しかし、社員も自粛疲れで疲弊している様子が見て取れた。X社長は、「なんとかして社員のモチベーションを保たないといけない」と考えていた。そんな折、人事部長Yから次のような提案をうけた。
【Y人事部長】:「X社長、新型コロナウィルス感染予防のために社員のなかから時差出勤したいという希望が高まっていますし、時差出勤のためにフレックスタイム制を導入してはいかがですか。」
【X社長】:「確かに混雑したバスや電車は3密状態だから感染リスクは高いことだし、社員を守ることができるな。フレックスタイム制でも導入しようか。」
提案はしたもののフレックスタイム制について正確な知識を持っていなかったので、人事部長Yは弁護士にオンラインで相談した。
【Y人事部長】:「フレックスタイム制については、何となくイメージがあるのですが、① 具体的にはどのような働き方が可能になるのでしょうか?②ウチはどのようなフレックスタイム制を導入すればいいでしょうか?③導入するためにはどうすればいいでしょうか?」
【Z弁護士】:「まず、①フレックスタイム制について具体例を用いた説明をさせていただきますね。次に、②少しヒアリングをしてから御社の業務にあったフレックスタイム制を提案いたします。③最後に手続きについてご説明します。」
1.フレックスタイム制で可能になる働き方とは?―時差出勤
- 時差出勤を可能にしたい
- 繁忙期と閑散期がある
- ワークライフバランスを充実させて求心力のある会社にしたい
労働者が働く長さを自由に決定できるとは具体的にどういうことかというと……
たとえば、
【社員のニーズ】:新型コロナウィルス感染予防のために時差出勤したいし、子供の送迎がある時には早めに帰りたい
【会社側のニーズ】:10時~15時は電話や来客が多いので、なるべく多くの社員にいてほしいという場合、下記図のような調整が可能です。
参照:厚生労働省「フレックスタイム制のわかりやすい解説&導入の手引き」
上記のフレックスタイム制を導入した場合には、- 10時~15時は必ず労働しなければならないが……
- 月曜日は、電車の混雑を避けて10時に出社して、子の送迎のために15時に退社する
- 火曜日は、月曜日は短めに働いたので、7時に出社して18時に退社する
このように時差出勤を導入したい場合にはもちろんですが、より重要なのは繁忙期と閑散期がある会社の場合です。
2.繁忙期と閑散期がある会社の場合のフレックスタイム制
【Z弁護士】:「J菓子店は時期的に繁忙期と閑散期がありますか?」
【Y人事部長】:「やはり12月のクリスマス時期、2月のバレンタインの時期は忙しいです。」
【Z弁護士】:「なるほど。3ヶ月単位の清算期間を設けるフレックスタイム制を導入するといいでしょう。」
【Y人事部長】:「清算期間?どういうことでしょうか?」
Pick Up Column



面談のご予約はこちら

受付時間:平日9時~19時
相談時間:平日9時~21時
夜間相談
藤沢駅 徒歩5分
士業連携
